12/27で現場も終わると思いきや、28日に階段の手摺を付けるというので仕事納めがてら現場に行って来ました。塗装もほぼ終わり、急に家らしくなって来ました。いよい…
いよいよ工事が大詰めを迎えています。現場では大工さんが階段を一段一段丁寧に作っていました。 見たことがない作りの階段でどきどきしながら昇り降りして強度などを確認…
ペンダントライトの長さをどのくらいにするかいつも悩みます。後でコードがたわんでいるのも嫌ですし、図面で描いても空間に浮く物はどうにも想像しにくいのです。結局原寸…
「明日香の家」の外構工事が終了したというので、改めてカメラマンを同行して奈良を訪れました。 毎回のように時間が許せば方々を訪れているのですが、今回は茶室が当り。…
もうひとつは慈光院。寺院全体が藩主の片桐石州によって茶の精神で貫かれ、見事な調和が保たれています。大雨の降りしきる中、観光客もまばらな境内で江戸時代初期のひとり…
今回のお宅には子供部屋の一部の壁に着色を試みるつもりで、その微妙な色合いを現場で太陽の光の下、お施主さんと確認しています。
札幌で新たに家づくりが始まりました。敷地は森を望む自然多き場所ですが、土砂災害特別警戒区域にかかっており、建物を建てるとなると色々と法的な縛りがありそうです。 …
今回の床には北海道下川町産のカラマツが用いられます。無垢材なため肌触りは格別ですが、汚れ防止のため自然系の塗料を塗ることになり、思い出作りにとお施主さん自ら家族…
来年春開催予定の「北海道ガーデンショー」に展示する作品の試作作りが進んでいます。 色々検討を重ねながらまずは原寸大の部分模型を製作し、作業性や問題点などを洗い出…
今日はお施主さんと一緒に現場でスイッチの使い勝手や照明の位置を最終確認しました。 そこへこの家で使われる浴槽が広島からちょうど届き、トラックの荷台から下ろされる…
先日照明の改修を行った美容室。ミラー前の照明が思ったよりまぶしかったので特注のカバーを製作し、今日納品致しました。工具を持参し自ら取付け。オーナーから「ヨシダさ…
今日は大工さんと工務店の担当者と現場で細かい納まりの打合せをして来ました。この家の最難関である階段とその手摺をどう作ると強度やイメージを保てるのか図面やCGを元…
雪が降る前にガーデンショーの年内最後の打合せに行って参りました。 真っ正面に大雪山が白く雪化粧をしています。ここでは冬はもうすぐそばまでやって来ています。
かつて年末にしていた大掃除のガラス拭き。北海道では寒くてなかなか外を拭く気になりません。皆さんは一体いつ拭くのだろうと思いつつ、我がアトリエは春と秋にするのが恒…
札幌の現場では軸組が立上がり家の全容が掴めて参りました。 今日は耐震金物がきちんと付けられているか検査をしに来ました。
ガーデンショーの打合せの後、下川町まで脚を伸ばして地産の木材加工工場を見学させて頂きました。 時間が許す限り物が実際に作られる現場を見るよう心掛けているのですが…
いつもお世話になっている美容室が改修するというのでお手伝いをしています。今までにあるものを生かしつつ雰囲気を変えようと、今回は照明の提案を行いました。
札幌の現場です。今日は床スラブに暖房用の温水配管を敷設しました。コンクリートは蓄熱性が高く、一度暖まると冷めにくい性質があり、仕上げを直接床暖してしまうよりも和…
札幌の現場です。基礎の配筋が終わり、今日はコンクリート打設前の型枠の検査にやって来ました。 基礎の外断熱は100mm。外周部と取合う箇所は断熱を優先して熱逃げの…
アトリエモノゴトは札幌で独立して今日でちょうど10周年を迎えました。 これもひとえに皆さま方とのご縁があったからこそ辿り着けたことと感謝致しますと共に、 これか…