見えない居心地

やじるしの家

札幌

「やじるしの家」では敷地の高低差がそのまま家のプランにも反映され、その高低差を利用して、床下間接暖房によって空気の循環を促している。
温水配管を埋設した土間スラブによって、暖められた空気は床下空間を上昇し、一番レベルの高い広縁やダイニングテーブルのスリットを通じて室内側へ出て、
最終的に吹抜けを通じて2階から外部へ排出すると同時に、この家で一番低いところから冷気を導入して空気の流れをつくり出している。
熱的に最も不利である床下に蓄熱し、暖められた空気が上昇することを利用して暖房するので、室内の温度分布は偏りがなく安定している。
この温水配管は玄関や浴室の土間スラブにも埋設されているので、冬靴はすぐに乾き、浴室も暖かく使用後はすぐに乾く。
一方、南側は熱の緩衝空間が庇状に張り出て、夏の日射を遮り、室内の温度上昇を抑えている。

 

実証
札幌のような寒冷地では木造住宅の場合、105 角の軸組の間に充填断熱をした上にさらに付加断熱をすることも多いが、「やじるしの家」では強度や断熱性を上げつつコスト的な制約と両立させるために、外壁は 120 角柱にしてその間に高性能グラスウール 24Kを120mm充填している。当然気になるのは熱橋梁となる部分だが、真冬日が一週間ほど続いた2016年2月9日に測定したところ、外気温-3°C、室温25.6°C、湿度35%という条件で、写真のような結果となった。
壁面温度は約19°C~26°Cと比較的安定しており、この条件での露点温度は9°Cですので、結露の心配もない。実際家にいると壁や窓からの寒さもなく、家中どこも暖かった。