
模型制作
例によって計画案が定まった時点で工事前に1/30の模型を作ります。
この模型を作って確かめる作業には、いくつか大切な意味があります。
ひとつは、図面だけではなかなか伝わらない空間全体の関係性をクライアントに確認していただくためであり、
もうひとつは、1/30ぐらいのスケールになると内部を覗き込むことができるため、窓から入る自然光によって、どのような雰囲気の空間ができあがるか、設計者自らイメージとの整合性を確認するためです。
さらに、模型であっても実際に作ることによって、工事前に気をつけなければならない箇所に気付くことができ、現場とその箇所が事前に共有できるので、ミスが減ります。
この実態のある確認作業が、いくらCGがリアルに再現できても敵わないのです。
この家では、敷地形状に沿わせてスキップフロアになったため、階構成を模型で実際に見ることが空間を把握する上では重要でした。
最上階にはリビングとダイニングの間に屋根のかかったテラスを挟み、ジンギスカンをしたときの煙抜きのための煙突から光が差します。

