2025/09/11
軒先と縁側
2025/08/15
エアコン設置
2025/07/31
HP更新のお知らせ
暮らしと文化
1 / 2
No.
DATE
TITLE
CATEGORY
#329
2025/07/01
自己回復力
おそらく、北海道に来て6月にエアコンを入れたのは初めてではなかろうか。 年々厳しさを増す夏。 かつて...
#324
2025/02/25
みかんの居場所
冬になると、実家の和室の片隅に、段ボールに入ったみかんの箱が置いてあったことを覚えている。 今思えば...
#308
2023/08/10
地球外生命体
今年の北海道は暑い。 最近の札幌の夏は、明らかに幼い頃に体験した東京の夏と同じであり、 日本中、いや...
#300
2023/03/06
家との対話
昔はよく使わない電気を消しなさいとか、扉をお行儀よく閉めなさいと言われたものです。 それは、日本で培...
#290
2022/08/15
家の中
思い返すと、本州の家の中はどこまでも「外」であった。 昔の日本家屋はもちろん、私の生まれ育った頃でさ...
#288
2022/07/16
自然とともに生きる
庭の桐の木で烏が子育てをしている。人間がちょっかいを出さないせいか、ここでの烏と人間の関係は良好なよ...
#285
2022/05/07
居心地という音楽
よく建築は音楽にたとえられます。確かにある空間に身を委ねていると、耳に聞こえる音以外に、見えてくる音...
#284
2022/04/08
ひとの居場所
家族の単位が4人であった頃は、様々なものが4の倍数で売られていました。それが瓦解し、日本から「標準の...
#281
2022/02/21
本物と偽物
これまで何かと本物にこだわっているつもりでした。やはり本物嗜好で家づくりをされる方に偽物は勧められな...
#280
2022/01/26
建築の密度
以前ヨーロッパに留学しているときに、ウィーンでアドルフロースの設計した「アメリカンバー」に立ち寄りま...
#279
2022/01/16
日本人と生活
年末は恒例のおせち作り。そして正月は今年も自宅でひっそりと過ごしました。 三ヶ日も過ぎ、お雑煮やおせ...
#269
2021/08/01
南向き信仰
北海道の住まいは永らく南西向きがよいとされてきました。未だに不動産なんかは南西向きの方がいいとされて...
#266
2021/07/03
日常と非常の間
人間というのは贅沢な生き物で、日常が足りていると飽きが来て、非日常を求めて外へ出る。目新しい宿に泊ま...
#264
2021/06/05
間と差
言葉とは本来、人間がほかのひとと意思疎通を図るために生み出された道具。ひとりでは生きられない人間が、...
#253
2021/01/16
絶滅危惧種
本年もよろしくお願い申し上げます。毎年正月はログハウスを借りて過ごすのですが、今年は静かに自宅で過ご...
#250
2020/11/21
換気
暖房や空調に比べていままであまり注目されてこなかった換気。今年は否応なく関心が集まります。換気をしつ...
#245
2020/09/11
土地探し
土地探しはよく直感と言われますが、ひとがそこに住みたいと思えるかどうかは、その土地に住んだときの生活...
#237
2020/01/11
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 この数年、年始はニドムのロ...
#215
2019/01/07
アトリエモノゴトは本日仕事初めです。皆さま本年もどうぞよろしくお願いいたします。 我が家の年末は例年...
#170
2017/10/28
人の尺度
久しぶりに帰省して来ました。たまに東京の街をうろつくと、色々気づくことがあります。 ところ狭しと並ん...