2025/08/15
エアコン設置
2025/07/31
HP更新のお知らせ
2025/07/16
お施主さんの声
北国の住まい方
1 / 1
No.
DATE
TITLE
CATEGORY
#418
北海道で生活していて、今年ほどエアコンを使った年はいままでに記憶がありません。 6月の末頃から入れ始...
#411
2025/03/19
博士論文
弊社は普段、ご縁のあった個人の住まいを手掛けることが多いのですが、依頼される方々は、既製品の家には収...
#410
2025/02/25
みかんの居場所
冬になると、実家の和室の片隅に、段ボールに入ったみかんの箱が置いてあったことを覚えている。 今思えば...
#409
2025/01/09
2つの冬
北海道は冬が長くて大変だなぁ、なんて耳にすることがある。 正直に言うと、私も以前そう思っていたひとり...
#408
2024/12/05
晩秋
秋になると庭の山葡萄の実の色がどんどん濃くなりますが、収穫は初霜が下りてからがよいと言われます。 山...
#405
2024/09/12
学会
先日、東京で日本建築学会大会が開催され、バイオクライマティックデザイン小委員会の「半屋内外空間を考え...
#403
2024/06/05
外の食事
北海道は5月でもまだ薪ストーブを焚くほど寒い日もありましたが、ようやく、青い空と澄んだ空気、北国でし...
#401
2024/03/15
冬の贅沢
北海道で設計をしていると、どうしても冬の快適さをどう手に入れるかが課題となります。 昨今の高断熱・高...
#395
2023/08/23
二重サッシ間ブラインド
お盆を過ぎれば秋風が吹くはずなのに、今日は札幌で猛暑日の予報。エアコンなどない北海道の小学校は急遽短...
#393
2023/07/25
オンラインセミナー
本日より、家づくりマッチングサイト「SUMIKA」のオンラインセミナーにて、弊社設計の「北の家」の事...
#391
2023/06/27
ソーラーパネルのある生活
世の中はZEH(ゼッチ)に向けて邁進していますが、 北海道の家で、エネルギー収支をゼロにするのは果た...
#387
2023/03/15
啓蟄
この時期を二十四節気では啓蟄(けいちつ)と言うらしい。 啓蟄とは、「冬ごもりしている虫が春の訪れを感...
#385
2023/02/02
知恵と工夫
今年の冬は、また随分と寒い。 凍てついた澄んだ空気の朝は、昨日までの煩わしさを全て浄化したかのように...
#372
2022/05/20
太陽光発電
「二七の桐の家」では、週7日のうち2日ぐらいはなるべくエネルギーを使わない生活をしたいという思いがこ...
#369
2022/03/25
湿度の管理
「次の家では結露に悩まされたくない」この要望は北海道で家づくりをしているとよく耳にする言葉です。 今...
#356
2021/08/15
省エネと居心地
記録的な猛暑となった北海道。環境の異変と日常の暮らしをどう両立していけばよいのでしょうか、否応なく考...
#355
2021/08/01
南向き信仰
北海道の住まいは永らく南西向きがよいとされてきました。未だに不動産なんかは南西向きの方がいいとされて...
#349
2021/05/22
春の日
北海道もようやく暖かくなり、新緑と雪山と空のコントラストが鮮やかな一年で一番よいシーズンとなりました...
#346
2021/03/27
春の捉え方
春分が過ぎた。 寒さの中に梅が咲き、春一番が吹き、鶯、桜と徐々に訪れる日本的な春は、北海道にはない。...