2025/08/15
エアコン設置
2025/07/31
HP更新のお知らせ
2025/07/16
お施主さんの声
Columns
3 / 17
No.
DATE
TITLE
CATEGORY
#359
2021/10/02
つながりすぎること
世界の隅々までつながっていること。今やいつでも世界中のことを知ることができ、手に入れることができるよ...
#358
2021/09/18
付喪神
建物をいかに効率よくつくるか、いつの時代も追い求めてきました。その結果、あらゆるものが量産化、工業化...
#356
2021/08/15
省エネと居心地
記録的な猛暑となった北海道。環境の異変と日常の暮らしをどう両立していけばよいのでしょうか、否応なく考...
#355
2021/08/01
南向き信仰
北海道の住まいは永らく南西向きがよいとされてきました。未だに不動産なんかは南西向きの方がいいとされて...
#352
2021/07/03
日常と非常の間
人間というのは贅沢な生き物で、日常が足りていると飽きが来て、非日常を求めて外へ出る。目新しい宿に泊ま...
#351
2021/06/19
リフォームのすすめ
なにかと家で過ごす時間が長い日々。同じ環境で気分を変えるというのもなかなか難しい。そういったときに少...
#350
2021/06/05
間と差
言葉とは本来、人間がほかのひとと意思疎通を図るために生み出された道具。ひとりでは生きられない人間が、...
#349
2021/05/22
春の日
北海道もようやく暖かくなり、新緑と雪山と空のコントラストが鮮やかな一年で一番よいシーズンとなりました...
#348
2021/05/08
手作り
先日の完成見学会には、あいにくの寒さと天気にも関わらず、多数の(と書くとこのご時世語弊がありますが)...
#346
2021/03/27
春の捉え方
春分が過ぎた。 寒さの中に梅が咲き、春一番が吹き、鶯、桜と徐々に訪れる日本的な春は、北海道にはない。...
#345
2021/03/13
辿りつくものなど
家というのは不思議なところで、こんなに毎日生活していながら、いまだにふと発見があったりする。それは、...
#344
2021/02/26
3度建てる
よく家は3回建てないと満足いかないと言われます。実際3回建てられればいいのですが、なかなかそうはいき...
#341
2021/02/12
リモート授業
先日、恒例の年1回呼ばれる市立大学の講義を行いました。今年は初のリモート開催。 やってみると、行かな...
#340
2021/01/29
新しい現場
しばらく料理の話しが続いてしまいましたが、料理と建築はすごく似ているところがあるので、今後もちょくち...
#339
2021/01/16
絶滅危惧種
本年もよろしくお願い申し上げます。毎年正月はログハウスを借りて過ごすのですが、今年は静かに自宅で過ご...
#337
2020/11/30
模型制作
例によって計画案が定まった時点で工事前に1/30の模型を作ります。この模型を作って確かめる作業には、...
#336
2020/11/21
換気
暖房や空調に比べていままであまり注目されてこなかった換気。今年は否応なく関心が集まります。 換気をし...
#334
2020/10/23
居心地
年に数回、市立大学の熱環境の齊藤教授と意見交換する機会があります。理論と実践、それぞれの立場で考えを...
#331
2020/09/11
土地探し
土地探しはよく直感と言われますが、ひとがそこに住みたいと思えるかどうかは、その土地に住んだときの生活...
#330
2020/08/19
外付けブラインドのススメ
札幌の最高気温が34.3℃となった。8月後半としては観測史上一番タイ記録だそうです。 このところ、毎...